「なに」を食べるかだけでなく「いつ」食べるか
クォリーヴァ 主宰 管理栄養士
地中海食研究家 貴堂 明世
今回はなにを食べたらよいかではなく、いつ食べたらよいかというお話です。
2017年のノーベル医学・生理学は「体内時計の分子生理学的仕組み」が受賞しました 注1)。体内時計遺伝子とそのしくみが解明され光、食事、睡眠と健康との関係の研究が進んでいます。体内時計には主時計と末梢時計があり、25時間の周期で概日リズムを刻んでいますが、24時間周期にリセットする機能が備わっています。主時計は脳の視(し)交叉上核(こうさじょうかく) 注2)にありますが、末梢時計は全身の臓器に存在してバラバラの時間で動いています。主時計のスイッチを入れるのは朝日を浴びること。末梢時計のスイッチを入れる刺激の一つには朝食の摂取があげられています 注3)。しかし朝食量は少ないと時計のスイッチが入らず、起きていても時差ボケ状態で活動することになるため体がだるい、やる気が出ないなどの不調を感じます。学校の成績に影響がでるという研究 注4)もあります。
一方で夕食をたくさん食べると体内時計は延長して夜更かし型となっていきます。そして夕食を遅くに食べると太りやすいのはなぜでしょう。時計遺伝子にBMAL1という、脂肪を合成・蓄積する酵素を増やす働きをするものがあり、活性のピークが午後10時から午前3時。日中の数十倍の発現数になります 注5)。その時に食事をしているとより脂肪がつきやすいからなのです。血糖値も午後8時以降は高くなりやすくインスリンが過剰分泌され、脂肪が蓄積しやすい 注6)ことも重なります。ストークがお届けしている夕食は早めの時間に食べ、翌日朝日をたっぷり浴びて起床したら、時間を空けずに朝食をとるとよいということになります。
注1) | Dr.Jeffrey C. Hall、Dr.Michael Rosbash、Dr.Michael W. Young Discoveries of molecular mechanisms controlling the circadian rhythm |
注2) | 視(し)交叉上核(こうさじょうかく):脳の視床下部にある領域で神経細胞が集まった小さな核 |
注3) | 「時間栄養学」香川靖雄編著 女子栄養大学出版部 p19 |
注4) | 文部科学省 「国立教育政策研究所調査」(平成16年) 全国学力試験における朝食摂取と成績の相関 |
注5) | 「時間栄養学」香川靖雄編著 女子栄養大学出版部 p65 |
注6) | 膵臓から分泌されるインスリンは血糖値を低下させると同時に組織に糖を取り込み脂肪を合成・蓄積する働きがある |